もうすぐ3月3日ひなまつり、桃の節句です。
3月のはじめの巳の日という意味の上巳(じょうし、じょうみ)というのが正しいようです。ただ日付が変動しないように3月3日になったんだとか。
昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたので、人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木や紙やわらで作った素朴な人形に自分の災厄を移して、川に流した祓いの行事が上巳の節句と結びつき、日本独自の文化として定着したようです。
そんな桃の節句のささやかなお祝いのテーブルコーディネートをしてみませんか?
Contents
ひなまつりのテーブルコーディネート100均材料
比較的どこでも手に入りやすくて、お財布にも優しい100円ショップで揃えます。
小さなお子さんがいるおうちでも安心な紙皿、紙コップを使います。
◆100均で揃えるグッズ
①ペーパー皿水玉
12P
18cm 淡いブルー
②ペーパー皿水玉
12P
18cm ピンク
③紙皿
6P
22cm 白
④ペーパーカップ水玉
20P 淡いブルー
⑤ペーパーカップ水玉
20P ピンク
⑥模造紙
寒色系
A4版四つ切 8枚入り
⑦模造紙
暖色系
A4版四つ切 8枚入り
⑧造花
桃ガーランド
105cm
⑨造花
ミックスフラワーガーランド
◆その他
⑩ペーパーナプキン
IKEAのもの
テーブルコーディネートのポイント
100円ショップダイソーで見つけた淡いブルーとピンクがかわいい水玉の紙皿&紙コップ。
こちらを中心にテーブルコーディネートをしていきます。
紙皿の重ね方のポイント!
淡いブルーとピンクの紙皿の下に重ねる白い紙皿はひとまわり大きなものを用意します。
22cmの白い紙皿に18cmの紙皿を重ねるとピッタリです。
模造紙はどう使う?
淡いブルーとピンクの模造紙をランチョンマット替わりに使います。
ポイントは淡いブルーのランチョンマットには淡いピンクの紙皿にすること^^
ブルーとピンクを交互に重ねていくと、とってもかわいくなりますよ。
紙ナプキンも可愛く♪
そして紙ナプキンも蛇腹に折って、
真ん中を紙でくるっと巻けば
さらに可愛さアップ!
真ん中の紙はランチョンマットに使った模造紙を適当な大きさに切って、テープで留めただけ^^
紙コップは飲み物用だけじゃないよ♪
紙コップは上部を切って、小さな器代わりに。
今回は雛あられを入れてみました。
ひなまつりテーブルコーディネート完成♪
テーブルのセンターには造花を飾ります。
ガーランドタイプの造花が売っているのでそちらをチョイス。
造花でもお花があると、テーブル全体がまとまりますね。