正月飾りを折り紙と
100円ショップで売っている材料で
簡単すぎる!
オリジナルお正月飾りを
作ってみましょう。
正月飾りの手作り材料リスト
材料は100円ショップで揃えます^^
◆100均で揃えるグッズリスト
①三方風置き盆
2種類あるサイズの小さいサイズ
②造花
苔玉
椿
松
③水引き
赤:90cm
白:90cm
◆100均以外の材料
④折り紙
材料はこれだけ!
三方の上に引いた紙は今回は折り紙を使っています。
おうちにある折り紙でOK。
色はお正月らしく
白を基本にしたものにしましょう。
本来は四方紅と言って
まわりが紅で縁取られた紙を使います。
これは四方を紅でふちどることで
「天地四方」を拝み、災いを払うため。
ない場合は書道用の半紙を
正方形に切ったものでもOK。
正月飾りの作り方
まずはお花の準備から
三方に折り紙を敷きます。
苔玉は袋から出して
ただのせるだけ^^
造花は台紙からはずし
いったんバラバラにしましょう。
椿の後ろに松がくるように
ワイヤー同士をからませます。
すべてをひとつに巻きます。
ひとつにまとめたら
まとめたワイヤーを半分に折りましょう。
これでお花の準備は終わりです。
水引きの準備
次に水引です。
袋から出し、お好きな本数で
赤と白をねじりながらまるめます。
重なった部分を紐やワイヤーなどで
留めます。
今回はもともと水引を留めていた
銀色のワイヤー入りの紐で結びました。
余った部分は切ってくださいね。
造花と水引きを組み合わせる
あとは造花を水引と組み合わせるだけです。
と言っても難しいことは何もなく、笑
まず苔玉の前に造花を置くだけ^^
これだけでもかわいいのですが
やっぱり水引を飾ると
さらにお正月らしくなります。
ということで苔玉と造花の間に
水引をはさんだら出来上がりです。
ボンドも使わず、それぞれをちょこっと
アレンジして、あとは置くだけで
お正月飾りの完成です。
さいごに
お正月飾りは29日と31日は避けましょう。
29日は「苦に通じる」ということで避けます。
31日は「一夜飾り」になり
神様に対して失礼にあるのでやはり避けます。