目次
正月飾りの手作り材料リスト
材料はこれだけ!ほとんどの材料は100円ショップで揃います^^
【100均で揃えるグッズリスト】
- 三方風置き盆
2種類あるサイズ場合は小さいほうがオススメ - 造花
- 苔玉
- 椿
- 松
- 水引き
- 赤:90cm
- 白:90cm
【100均以外の材料】
- 折り紙

今回は、「三方風置き盆」の上に置く紙に可愛らしい花柄の折り紙を使っています。
おうちにある折り紙でOKですが、お正月らしい色、白を基本にしたものにしましょう。
本来は四方紅と言って、まわりが紅で縁取られた紙を使います。これは四方を紅でふちどることで「天地四方」を拝み、災いを払うため。
四方紅がない場合は書道用の半紙を正方形に切ったものでもOK。
正月飾りの作り方
まずはお花の準備から
造花は台紙からはずしいったんバラバラにしましょう。

椿の後ろに松がくるように
ワイヤー同士をからませます。

すべてをひとつに巻きます。
ひとつにまとめたら
まとめたワイヤーを半分に折りましょう。
これでお花の準備は終わりです。

水引きの準備
ネジってまとめればOKな水引き
次に水引です。
袋から出し、お好きな本数で
赤と白をねじりながらまるめます。
重なった部分を紐やワイヤーなどで
留めます。
今回はもともと水引を留めていた
銀色のワイヤー入りの紐で結びました。
余った部分は切ってくださいね。
造花と水引きを組み合わせる
あとは、用意した材料を組み合わせるだけです!
苔玉の前に造花を置く

これだけで可愛いですね。
さらに水引も飾ってみましょう。
水引を苔玉と造花の間に挟む

さらにお正月らしくなります。
これで完成です^^
さいごに
ボンド不要の簡単「お正月飾り」。
材料の組み合わせとちょっとしたアレンジで完成ですので、家に飾ってお正月気分を楽しみましょう。
最後に1点だけ1点注意点が。。。
お正月飾りは29日と31日を避けます
・29日は「苦に通じる」という理由
・31日は「一夜飾り」になり神様に対して失礼
クリスマス後の28日や30日に作るようにしましょうー
コメント