100円ショップの造花でミモザのスワッグを作りましたが、やっぱりどうしても生花を使ってミモザを作りた~い!
ということで、生花でミモザのスワッグを作りました。
- 材料は最小限に
- でもかわいく
作り方の手順を細かく写真と一緒に紹介していますので、ぜひご覧ください。
ミモザのスワッグ材料
ミモザノスワッグの材料です。
今回は生花ですよ~。
◆ミモザのスワッグ材料
- ミモザ×2本
- ユーカリ×1本
以上
お花屋さんでミモザを2本と長いユーカリを1本買ってきました。
やっぱりお花は100円で買うのは不可能なので(あたりまえ、笑)、最低限の本数しか買いませんでした。
ちょっとこれで足りるかなあと心配でしたが、なんとか作ることができました!
ミモザのスワッグ作り方
ミモザを使ったスワッグの作り方を紹介します。
ミモザは1本を2本に切り分けます。
切り分ければ4本のミモザが用意できますね。
ユーカリは長かったので2本にしたのですがさらに切り分け3本に。
ユーカリは先端部分は長めに切り分けています。
長めのユーカリからスタート!
次に順番(左右交互)にユーカリを重ねていきます。
ミモザは一番かわいいふわふわしたものは一番上に重ねるのが重要ポイント!
なのでふわふわミモザは最後に残しておくことを忘れずに?
ミモザも左右に少しだけずらしながら重ねていきます。
最後に一番かわいいふわふわミモザを重ねると、少ない本数でもかわいいスワッグが出来ますね。
お花屋さんで買うときにもミモザがふわふわしているものを1本だけでも手に入れることを忘れずにしてください。
麻紐でぎゅっと結びます。
ミモザは1本を2本に切り分けているので茎が短くなっているものがどうしても出てきます。
短い茎もはずれないように、麻紐でぎゅっと結んでくださいね。
ただミモザはふわふわが取れやすいので優しく、慎重に、でもできるだけ素早く^^
最後にお好きなリボンで結んだら出来上がり。
さいごに
いかがでしたか?
造花を使った時と違って、ちょっと扱いには気をつかいますが、かわいいですよね。
生花を使ったスワッグは、造花のようにずっとかわいいわけではありませんが、そのままドライにしても良いので造花とは違った楽しみ方ができますよ。